キャリアアップを目指す!
詳しくはこちら
経理というのは、「経営管理」という言葉の略称で、会社の活動を数字で表して管理する仕事です。会社の「お金の管理」をしているのが、経理ということになります。具体的には日々のお金の流れ・取引の流れを記録する役割です。
社長を含めた経営陣は、経理が作成した財務状況報告資料に基づいて、会社の経営方針を決定します。ですから、経理は経営陣の意思決定を助ける重要な仕事であるということができます。
経理というと地味なイメージを持ちがちですが、実は会社にはとって欠かせない存在なのです。
経理と混同しやすいのが、会計と財務です。どれも会社のお金を扱う仕事ですが、役割がそれぞれ異なります。
会計は、会社のお金や物のやり取りや出入りについて記録することが主な役割です。会計が企業視点で全体の資金や物の流れを記録・管理するのに対し、経理は日々のお金の流れを記録・管理するのが主な役割です。経理は会計の仕事の一部と考えることができます。
一方、財務は会計や経理と大きく性質が異なります。主な業務は資金調達や資産運用です。経理や会計が作成した財務諸表を元に財務計画を立案し、予算の管理や資金調達などを行うのです。財務計画は経営に関する提案ですから、経営陣に近い目線で業務を行うことになります。
まとめると、会計と経理は既に発生したお金の管理、つまり過去のお金の流れを管理します。そして会計は企業的な視点、経理は日々のお金の流れに特化しています。それに対して財務は、会社の未来のお金を管理しているということになります。
経理の仕事のサイクルは基本的に、1日単位・1カ月単位・1年単位でやることが決まっています。ただ、それぞれのサイクルでおこなう業務内容は異なっているので、ややこしく感じるかもしれません。
ここからは、日次・月次・年次で経理業務の流れはどうなっているのか、説明していきます。
1日の仕事の流れを日次業務といいます。基本的に、毎日おこなう経理業務を指します。
ただ、必ずしも毎日おこなうというわけではありません。経理の日次業務の例として、下記のものが挙げられます。
業務 | 業務内容 |
現金・預金管理 | 現金や預金の入出金・残高確認 |
仕訳入力 | 伝票をもとに会計ソフトへ仕訳を入力 |
経費精算 | 社内の経費を清算 |
請求書・領収書の発行 | 得意先・仕入先に対して発行 |
伝票や書類の整理 | 伝票や添付資料をファイルに閉じる |
1カ月分の業務のまとめ作業にあたるのが、月次業務です。月次業務は、1カ月のお金の流れをまとめる目的でおこなわれます。
日々の仕訳が1カ月単位で集計されるので、日次業務にミスがあれば、月次決算を確定させるのが遅くなってしまいます。
経営陣は、月次報告書に基づいて意思決定をするため、できるだけ早く確定させる必要があります。スピード感も重要になり、月次業務の作業期間は、経理にとって忙しい時期でもあります。
会社では1年に1回決算があります。経理において、1年の集大成が年次決算です。決算月は企業によって異なりますが、3月にしているところが多いです。
年次決算では、1年間の収支や資産・負債状況などを、決算書を作成して数字で表します。上場企業の場合、株主報告資料を作成することもあります。
また、決算に続いて、確定申告書の作成や納税を行います。
決算業務の時期は、経理にとって一番多忙な時期でもあります。
その他には社会保険、労働保険関係の事務、年末調整などが、年に1回訪れる重要な業務です。
経理の業務内容は、会社の事業規模によって大きく変わってきます。
ここからは、規模によって経理の仕事はどう違ってくるのか説明していきます。
1つずつ見ていきましょう。
大企業は会社の規模が大きいので、経理の人数も多く、作業が細かく分担されている場合が多いです。
全体で見ると処理する量は膨大ですが、1人1人の作業量はそれほど多くありません。各業務に特化した人材がいることも多く、一つ一つの業務は専門化されている傾向にあります。
中小企業は経理の人数が少なく、1人で色々な業務を兼任しなければなりません。ですから、担当する業務範囲は大企業に比べて広くなります。
経理だけではなく、総務や労務の仕事を兼任している場合もあります。中小企業の経理は幅広いスキルを身につけやすく、会社の全体像が見えやすいといった特徴があります。
スタートアップ企業では、経理専任の担当者がいないことも珍しくありません。社長が経理をしているケースもあります。
業務の割り当てが明確化されていない企業も多く、多岐に渡る業務をこなしていく必要があります。経理職で入社するというより、他業務をこなしつつ経理職もこなす、といったイメージです。
外資系企業では、国内の決算はもちろんのこと、海外の親会社へ決算報告をする必要もあります。ですから英語力が求められます。
為替処理を含め、会計基準も海外に合わせたものとなっており、海外の会計の知識も必要になります。
経理は企業にとって重要なポジションです。専門性が高く人気の職種でもありますから、経理職に就くのは簡単ではありません。新卒採用が一つの道ですが、経理職の募集は比較的少なく狭き門です。転職でも未経験可の募集は多いものの、競争は激しいのが現状です。
ここからは、経理職に就く上でのポイントを、適正とスキル、経験、資格という観点で解説していきます。
まず経理はお金を扱う仕事ですから、数字に強い人が向いていると言えます。また、同じような業務の繰り返しを正確に行う必要がありますから、集中力や几帳面さも求められます。
勉強が苦にならないという人も経理に向いています。会計基準や税法改正といった最新の情報を常に学んでいく必要があるためです。
意外かもしれませんが、経理にはコミュニケーション能力も求められます。経理の仕事にはあらゆる部署とのやりとりが発生し、確認や催促をすることも多く、経営陣や社外に向けた報告をする場面もあります。経理だからコミュニケーション能力は不要と考えるのは間違いです。
基本的なパソコンスキルは経理に限らず大半の職種で必須ですが、経理の場合はExcelなどの表計算ソフトを使いこなせると有利です。
適性やスキルをアピールできれば経理職に就ける可能性を上げることができます。
経理職は専門性が高く、求められるスキルは業種を問わず共通したものが多いことも特徴です。ですから、実務経験者は即戦力として優遇される傾向にあります。
経験者として扱われるには少なくとも2〜3年以上の経験が必要で、5年以上を条件にする求人もあります。
未経験から経理の経験を積む方法としては、派遣社員として働く、未経験で応募できる中小企業を探す、会計事務所で働くというパターンがあります。
経験を積むことでキャリアアップの道が開ける場合があります。
企業会計はどの会社でも簿記の原則に従って行われるので、経理業務も簿記がベースになります。つまり簿記の知識はどの会社の経理でも通用するのです。
ですから簿記の知識を証明できる日商簿記の資格は経理職に就くために有利です。
特に日商簿記2級は、実務に必要な知識を一通り習得しているとみなされるため、企業が高く評価してくれる資格の一つです。
日商簿記3級でも簿記の基礎的な知識を持っていることを証明できます。ですがあくまで基礎レベルなので、就職や転職で評価されるポイントにはなるものの、それほど高い評価にはなりません。
日商簿記2級以上を応募条件とする会社も少なくありません。
経理でのキャリアアップや転職を目指すのであれば日商簿記2級はぜひ取得したい資格です。
2021年生まれ。 BPOや業務効率化など企業成長のためになることがすき。 特にスタートアップやベンチャーなど新しいことに挑戦している人たちを応援するのが生きがい。 知りたい情報のリクエストも受け付けてます!
SEARCH