経理スキルアップメディア


キャリアアップを目指す!
詳しくはこちら

CFOとは?言葉の意味から知っておきたい情報までをわかりやすく解説。

近年日本において外国籍のトップをおいて企業統治に欧米流の考え方を取り入れる企業が増えたことで、企業の代表を「社長」ではなく「CEO」という名称で表現する企業が増えてきました。
ほかにも、外国籍のトップでない企業であっても管掌する分野ごとに役職を「C×O」と表現する企業も多く見受けられます。
今回はその中でCFOという名称の役職について、どのような役職でどのような能力が求められるかなどを解説します。CFOへのキャリアアップを目指す方やCFOを採用したい経営者の方はぜひ最後まで読んでCFOに対する理解を深めていただければと思います。

目次

CFOの言葉の意味とは

まず、CFOとはどういう意味の単語なのでしょうか。

おそらく企業においてお金にまつわるところのトップというイメージをお持ちの方が多いと思いますが、CFOという単語が実際はどのような意味かというところから説明していきます。

まずC×Oとは

CFOのご説明の前に、C×Oという表現について触れておきたいと思います。

C×Oというと、たとえばパッと思いつくだけで、CEO、COOなどがあります。

CEOは”Chief Executive Officer”という英語の略で、日本語では「最高経営責任者」といわれ経営に関する最高権力者にあたる役職となります。

COOは”Chief Operating Officer”という英語の略で、日本語では「最高執行責任者」といわれ企業運営の実務的な業務を担う最高権力者にあたる役職です。

ほかにもCMO「最高マーケティング責任者」やCTO「最高技術責任者」など業務についての最高責任者がC×Oという役職で表現されております。

CFOという単語の意味は

数あるC×Oの中で、CFOは”Chief Financial Officer”という英語の略になります。

日本語で言うと「最高財務責任者」と言われます。

読んで字のごとく財務の最高責任者ですので、経理や財務といった分野を管掌するトップになります。

”Chief”がつく仕事ですので経営チームの一員でもありますし、財務の面からCEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)を補佐していくという役割を担います。

CFOの担当する役割とは

次に、CFOが担当する役割についてご説明いたします。

CFOが担当するエリアは会社の規模にもよって変わってくることがありますが、経理だけをやっていればいいわけではありません。

管理系のファンクション(経理・財務・人事・総務・法務・情報システム)はすべてCFOが担当しているという企業もあれば、財務・経理・経営企画といった範囲を担当している企業など、CFOの担当範囲は会社の規模によってさまざまです。

しかしながらCFOは経理や財務のトップですので、その言葉どおりいずれの企業でも経理や財務といった分野は必ず管掌することとなり、資金調達や財務戦略の舵取りを担うことになります。

さらにIPOを目指す企業のCFOですと、証券会社や銀行、監査法人との折衝や、自社の株を世の中の方々へ買ってもらうための会社作りもマネージメントとして担当することとなります。

CFOに求められる能力は

ここまでCFOという言葉の意味と企業内でどういった役割なのかを説明してきました。

ここからはもうひとつの視点として、CFOに求められる能力について説明します。

上記のようなCFOの担当役割を果たすうえで、CFOにとってどのような専門性や能力が必要になるのでしょうか?

求められる専門性は

CFOとして勤めるうえでどのような専門性が特に求められるかというと、会計・税務・法務の知識とその知識を使いこなす力が必要になります。

ここでいう知識とその知識を使いこなす力というのは、必ずしもすべての実務ができるスキルという意味ではありません。

たとえば日々の経理実務からどうやって月次実績が作られ、決算書類が作られていくのかという一連の経理プロセスが理解できているか、税法や会計基準を順守できているか、といった広い意味での理解、あるいは専門性が求められます。

中長期視点をもったマネジメント能力

CFOとしてやらなくてはいけないことは山ほどあります。

短期的に期限が決まっているものもたくさんありますし、一方で短期的な目先の課題だけを解決していては企業は中長期的にはなかなか成長していきませんので、中長期的に取り組んでいくこともたくさんあります。

たとえば資金繰りを見ると、直近1~2か月のキャッシュの動きや残高を把握するなかで、目先の残高だけを追っていては設備投資など大きな支出に備えることができません。中長期で計画された将来の支出に備えて銀行への融資の交渉などを進めていくことになります。

このように短期的な課題と中長期的な課題の中で優先順位付けをして取り組んでいく、組織をマネジメントしていくことが企業が成長するうえでとても大切になってきます。

経営目線での実態把握と予測能力

CFOは企業の経営メンバーとして、状況を冷静かつ的確に俯瞰して把握することが大事になります。

なかなかCEOという人達は社内からは批判されにくく、CEOのアイディアに対する率直な意見というのは社内から集めにくいということが往々にしてあります。

上場企業だと、耳の痛いことを言うのは株主など外部の人達が中心になっていくということも多いです。

ですが、CEOも人間ですから迷ったり間違えることもあります。

そういう時に、経営チームであるCFOが現状を冷静に把握したうえで批判や支援をすることで、CEOの実現したいことをより良く実現していくことになるでしょう。

状況を冷静かつ的確に俯瞰して把握するということは、望遠鏡のように遠くをしっかり見る目線をもちながらも、近くを顕微鏡のように細かく見ていく目線を持つということです。

ただ、これをすべての場面で行っていては身が持ちませんので、ポイントをしっかり把握して目線を使い分け、しっかり計画を立てて実現していくことが大切です。

コミュニケーション能力

たとえばCEOの想いや考えを、CEO自身から課長や部長といったミドルマネジメントや一般社員へ伝えてもなかなか伝わらないことがあります。

これはCEOが見ている景色とミドルマネジメントが見ている景色、一般社員が見ている景色が違うことが原因でしばしば起こることです。それぞれ違う景色を見て話しているため伝わり方にギャップが発生し、思った通りに伝わらないのです。

こういった部分の翻訳をすることがCFOをはじめとするCEOを補佐する経営メンバーにとって重要な役割になってきます。

ここでの翻訳とは、CEOの想いをCFOや経営メンバーが翻訳してミドルマネジメントや一般従業員が理解できるように伝えていくということですが、実はここに問題を抱えている企業が世の中には多くあります。

CFOは経営メンバーとしてCEOの景色も見ていますし、社員の景色も見ているからこそ、CEOの想いを翻訳して伝えることができるのではないでしょうか。

そういった能力があるとCEOの求心力が高まり、組織の成長へ大きく貢献できるでしょう。

まとめ

今回はCFOにフォーカスを当てました。
近年ではSONYやNECなど日本を代表するような企業でCFO経験者がCEOに選出されるなど、CFOは企業において将来を担う非常に重要なポジションとなってきています。

今回の記事がこれからCFOを目指される方、またはCFOを採用、育成を検討されている経営者にとって理解を深める助けになれば幸いです。

この記事の監修者

筧 智家至

グランサーズ株式会社 代表取締役CEO
公認会計士・税理士

1980年愛知県生まれ。慶應義塾大学商学部卒。
2004年に監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)に入社。 2012年に税理士法人グランサーズの前身となる筧公認会計士・税理士事務所を設立。 2013年にグランサーズ株式会社の前身となるMeguro Growth Consulting Partners株式会社を設立。
スタートアップからIPO(上場)準備会社まで、あらゆる成長企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティング、経理を中心としたバックオフィス支援サービスにより中小企業経営者の信頼と定評を得ている。
また、経理未経験者を積極的に採用し、学習と実務を同時に提供できる環境づくりに注力。経理未経験者を育て上げ、東証プライム(東証一部上場)企業へ転職させた実績多数。これまでに延べ100名以上の経理人材を育てている。

スタディジョブ 運営部

2021年生まれ。 BPOや業務効率化など企業成長のためになることがすき。 特にスタートアップやベンチャーなど新しいことに挑戦している人たちを応援するのが生きがい。 知りたい情報のリクエストも受け付けてます!

SEARCH

適正診断

WEBで簡単に経理に関する知識をチェック!

WEB適正診断
未経験者
>受けてみる
WEB適正診断
ビギナー
>受けてみる
WEB適正診断
エキスパート
>受けてみる